巻き爪ケア・原因と予防法

ドクターネイル爪革命に来店した弯曲爪の写真

巻き爪とは何か、知っていますか?
手や足の爪が内側に向かって曲がる状態を指します。これは、小さすぎる靴を履いたり、爪を間違った方法で切ったりした結果、起こりえます。巻き爪は、痛みや炎症をもたらす可能性があるため、早めに適切な対策を講じることが大切です。
 
今回は、巻き爪がどうして生じるのか、そして、それを予防したり症状を和らげるために自分でできるケア方法について説明します。

巻き爪(まきづめ)とは

巻き爪、それは手や足の爪が内側に向かって曲がってしまう状況を指します。「歩くたびに痛い」、「痛くて靴が履けない」などといった問題が起こるのは、爪が皮膚に食い込んでしまい、その結果として痛みや炎症を引き起こすからです。

特に足の巻き爪は、重度化すると靴が合わなくなり、歩くことすら困難になることがあります。さらに、巻き爪の痛みを避けようと体重を偏らせて歩くと、それが腰に余計な負担となります。このような不自然な負担が長く続くと、結果として腰痛を引き起こす可能性もあります。

幅広い年齢層で起こりえる

私たちが10代から60代までの人々を対象に行った「足のトラブルについての調査」では、驚くことに、21.4%の人々が「巻き爪」に悩んでいると回答しました。男女を問わず、また、年齢に関わらず、誰でも巻き爪になる可能性があるのです。

足の悩みの内容を教えてください

巻き爪のタイプ

巻き爪には、代表的な2つのタイプがあります。

陥入爪と弯曲爪の特徴を表すイラスト

(1)陥入爪(かんにゅうそう)

陥入爪のイラスト画像

「陥入爪」とは、爪が皮膚の中に深く入り込んでしまう状態を示します。この状態では、爪が深く皮膚に入ることにより、痛みを感じたり、炎症が起きたりする可能性があります。」

(2)弯曲爪(わんきょくそう)

弯曲爪のイラスト画像

「弯曲爪」とは、爪が縦方向に湾曲している状態のことを指し、これにより爪先が「逆U字型」や文字通りに「C」のように見えることが特徴です。これが深刻になると痛みを感じることもありますが、一方で「靴下が履きにくい程度で、痛みは感じない」という人もいるようです。

巻き爪の原因

巻き爪を何度も繰り返さないためには、なぜ自分が巻き爪になってしまうのか、その原因を理解することが重要です。

爪は本来、内側に向かって巻く性質があります。しかし、歩行時などに地面から受ける「爪を広げる力」も働いています。これら二つの力がバランスを保つことで、爪は正常な形状を維持しています。
巻き爪にならない力のバランス

しかし、この「爪を巻く力」が強くなり続けると、結果として巻き爪になってしまうと考えられています。巻き爪の原因について、さらに詳しい情報は以下の記事で紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

巻き爪の対処法

ドクターネイルの巻き爪ケアイメージ

「巻き爪が痛くて歩けない…」そんな困り事を抱えている方は、何をすればいいのでしょうか?

その対策を考える上で一番大切なのは、自分の巻き爪の状態を把握することです。軽度だったり、重度だったり、炎症が出ていたりと、その状態によって適切な対応方法が変わってくるからです。

医療機関での診察が必要な状態

もし爪の周りが腫れていたり、血が出ていたりしたら、医師の診察や治療が求められます。また、糖尿病の方が巻き爪で痛みを感じた場合も、かかりつけの医師に相談しましょう。自分で巻き爪の問題を解決しようと考えている方もたくさんいますが、上記のような状況に該当する場合は、医療専門家による治療が必要となります。

病院では何科を受診すればいい?

巻き爪の対応は病院によって変わるかもしれませんが、一般的には皮膚科や整形外科が対応します。

皮膚科は爪も診療範囲内なので、初めて診てもらう場合はここが適しています。ただし、症状が重い場合や炎症や化膿がある場合は、形成外科や整形外科を紹介されることもあります。

一時的なセルフケア

すぐに病院にいけない場合など、セルフケアによる対処法をご紹介します。

【1】爪をちょうど良い長さに保つ【軽度の方】

深爪をしている場合、コットンパッキングやクリップによる対応ができないこともあるので、まずは爪を適切な長さに伸ばすことから始めてみてください。

【2】適切な爪切り(スクエアカット)【軽度の方】

巻き爪を予防する爪の切り方
爪を伸ばしすぎると、爪が外部の力を受けやすくなります。爪を四角く切ることで、巻き爪を予防し、軽度の症状なら改善させることもできます。

【3】コットンパッキング【軽度の方】

巻き爪が痛いときコットンを挟む応急措置

巻き爪の最も簡単な応急処置としてコットンパッキングがあります。お風呂上りなど、爪が柔らかくなっているときに、米粒程度に丸めた乾いたコットン(綿)を爪の角と肉の間に入れます。食い込んだ爪を指の外側に出すように持ち上げる方法です。

コットンパッキングをすることで、爪と肉の間に隙間ができます。これを繰り返すうちに爪の角が肉に刺さらなくなり、痛みが緩和されます。

注意点として、コットンを一度にたくさん詰め過ぎないようにしましょう。無理に綿を詰め込むと爪が折れてしまいます。爪が薄い方はコットンを少しずつ詰めるようにしましょう。

【4】テーピング【軽度の方】

巻き爪が痛いときテープを張って圧力を減らす

軽い巻き爪の場合、テーピングで皮膚を引っ張って皮膚を爪から離す方法があります。くい込まれている指の皮膚を下に引っ張り、爪が皮膚に与える圧力を弱くする方法です。爪が食い込んだ皮膚にテープを貼り、らせん状に引っ張りながら足指元の方にテープを巻きます。

【5】巻き爪用クリップ【軽度~中度の方】

巻き爪用のクリップを使い、爪を矯正して伸ばす方法です。一般医療機器として市販されており、自分で付け外しができるメリットがあります。

クリップの両端にあるフックを爪先に引っ掛け、テープで固定するだけの簡単な矯正方法です。形状記憶合金が元に戻ろうとする力を利用して、曲がった爪を伸ばします。ただ、深爪をしていると装着ができません。爪の形・大きさ・厚さによっては別の対応が必要です。

専門家による巻き爪ケア

専門知識と技術を学んだ有資格者が、フットケア専用のマシンを使って巻き爪ケアを行います。爪が薄い方、爪が厚い方、軽度の巻き爪から重度の巻き爪まで幅広く対応しています。ドクターネイル爪革命はフットケアの専門家で、介護施設やご自宅への出張サービスがあることも特徴です。

【手順1】足の状態確認・カウンセリング


足や爪の状態を確認しながらヒアリングを行います。爪の形や厚さ、傷口や炎症がないかをチェックしていきます。(もし傷口や炎症があった場合は、医療機関をご紹介します。)

【手順2】フットバス(足湯)・爪の掃除

清潔な状態にするために足や爪を洗います。滅菌・消毒した器具で爪アカを取り除くなど、必要な前準備を進めていきます。爪が分厚くなっている場合には巻き爪の矯正が難しくなるので、肥厚した爪を専用のマシンで削ってから巻き爪ケアを行います。

【手順3】状況に応じた巻き爪ケア

ワイヤーを使った矯正方法

所要時間は15分前後です。爪に形状記憶合金ワイヤーを取り付け、ワイヤーが元に戻ろうとする力を利用して巻き爪の食い込みを引き上げる方法です。爪の食い込みによる痛みを軽減しつつ、ワイヤーが日常生活の邪魔にならないように、コーティングして矯正してきます。時間をかけて爪を健康な状態に矯正し、正常な状態で伸びるように促していきます。

巻き爪の厚さや状態により違いますが、2~3カ月で良くなる人もいれば、半年やそれ以上かかる人もいます。巻き爪の状態に応じた技術と経験が必要な対処法です。

クリップを使う方法

巻き爪用のクリップを使い、爪を矯正して伸ばす方法です。一般医療機器として市販されており、自分で付け外しができるメリットがあります。

クリップの両端にあるフックを爪先に引っ掛ける簡単な矯正方法です。形状記憶合金の元に戻ろうとする力で、曲がった爪を伸ばそうとします。ただ、深爪をしていると装着ができません。爪の形・大きさ・厚さによっては別の対処が必要です。

その他、専門的な巻き爪ケア

知識や技術において認定を受けた有資格者が行う巻き爪ケアの方法をご紹介します。

プレート矯正法【軽度~中度対象】

軽度~中度の巻き爪に対して、有効なケア方法として「プレート法」があります。言葉の通り、爪の表面にプラスチックや金属等のプレートを貼り付けて、その引っ張る力で巻き爪を矯正します。爪が丸まって硬い場合はワイヤーが使えない事があるため、一旦このプレートで弯曲を改善する際にも用いられます。

プレートを接着剤で爪に固定するだけなので、痛みがなく負担の少ないことがメリットです。矯正力がワイヤーに比べて弱く、プレートが爪から外れてしまう可能性がある事がデメリットです。

ドクターネイル爪革命では、爪切り、コットンパッキング、プレートやワイヤーを用いた矯正法(爪に穴を開けない方法)など、医療行為に該当しない巻き爪ケアを行います。自社開発のフットケアマシンを保有しており、爪が厚い方にも対応できます。

巻き爪ケアのビフォーアフター

巻き爪の改善例

巻き爪の予防法

私生活で爪を切る時の習慣として、正しい爪の切り方を意識をすると予防につながります。巻き爪を予防するために役立つ情報をご紹介します。

【1】爪の正しい切り方「スクウェアカット」

巻き爪を予防する爪の切り方

巻き爪になった場合、どのように爪を切れば良いのか困ったことはないでしょうか?爪切りは最も大切なセルフケアです。

爪が肉に食い込んで痛みを感じると、少しでも痛みを軽減しようと考え、爪の端を深く切ってしまう方がいます。

しかし、爪を深く切ることはかえって逆効果。切ったときは、食い込みが軽減されて痛みは治まりますが、再び爪が伸びる時に以前よりも食い込んで悪化することがあります。巻き爪に悩む方にとって、深爪は決してやってはならない爪の切り方なのです。

巻き爪を予防したい方には、上図のようなスクエアカットがおすすめです。スクエアカットは、皮膚から水平に切って角を残す切り方です。特に、爪の左右の端の部分を切り過ぎないように気をつけましょう。爪は曲線で切るのではなく、まっすぐ四角にカットすることを意識した方が巻き爪になりにくくなります。

また、爪を伸ばしすぎるのも巻き爪の原因となるので、爪先の白い部分を1ミリ程度残すようにしてこまめに整えるようにしましょう。

深爪をしないことと、爪を伸ばしすぎないこと。この二つに注意していれば、巻き爪は起こりにくくなります。市販されている巻き爪用の爪切りを選ぶと、セルフケアも楽になるかもしれません。

【2】靴のサイズに注意する

次に、巻き爪を防ぐための重要なポイントは「適切なサイズの靴を履くこと」です。小さ過ぎる靴は論外ですが、大き過ぎる場合にも、歩く際に足の親指が動いて靴にぶつかってしまい、結果として巻き爪になることがあります。指先の余裕は5~10mmぐらいを目安にして、自分の足型や「土踏まず」がきちんとフィットしている靴を選ぶことが大切です。

女性は靴を選ぶ際、履き心地よりも見た目を重視することがあるため、そうした靴が足に多大な負担を掛けてしまうことを覚えておきましょう。

よく誤解をされてしまうのですが、爪は本来柔らかいものなので、両側から強く圧力を掛けられると変形してしまいます。ハイヒールなど、靴の爪先が急に狭くなっているような形の靴は、親指と小指の両側から強い圧力が掛かってしまうので、出来るだけ避けた方が良いでしょう。

【3】適度な歩行運動

爪は、放っておくと自然に内側へ曲がる性質があります。歩行によって常に下から圧力をかけることが、平らな爪を維持する上で重要です。適度に歩行することは、巻き爪の予防になります。

巻き爪が痛む方へ

巻き爪で懸念されることは、放っておくことによる症状の悪化です。

「痛いけど我慢できる、いつか自然に治るだろう」と自己判断をするのは危険です。放置したことによって更に悪化するケースは決して少なくはありません。

また、「巻き爪 治し方」とインターネットで検索し、巻き爪を自分で治そうとしたら悪化させてしまった、という方もいらっしゃいます。ネット上の他人の体験談を信じ込まないようにしてください。ご自身の状況に応じて、医師や専門家に相談することをおすすめいたします。

巻き爪の悩み相談

爪の食い込みが気になる方、違和感を感じつつ放置してしまっている方は、ドクターネイル爪革命の相談窓口をご活用ください。

巻き爪ケアのご案内

 
 

この解説を書いた専門家
甲斐 充
プロフィール

・ドクターネイル爪革命 本店勤務(店長)
・シックネイルケアセラピスト®有資格者
・(一社)国際コ・メディカルアンドヘルスケア協会理事

魚の目・巻き爪・肥厚爪など、悩みを抱えた方へのケアを行い、再発防止のアドバイスに尽力。

注意事項

※当サイトより得られる情報やサービスは、フットケアについて専門知識を持った有資格者の知識・見解を元に掲載しているものであり、当サイト利用者様の個別・具体的な症状を踏まえた診断を行うものではありません。ご自身の個別・具体的な症状等においての対処方法については、必ず医師にご相談のうえ、専門的な診断を受けるようにしてください。

※「シックネイルケアセラピスト®」は、一般社団法人国際 コ・メディカルアンドヘルスケア協会の登録商標です。