魚の目とイボの違い、見分け方は?

魚の目なのかわからず、見ていただけるのかわからないためご連絡しました。
今日お風呂からあがり、右足裏小指下あたりで保湿をする際に皮がポロリと剥けて小さい穴がポコリと空いて不安になりご連絡しました。これは魚の目ですか?イボですか?

画像を拝見したところ、中央に白く角質が硬くなった部分があり、その周囲がやや黄味がかって盛り上がっているように見えます。これは一般的に「うおのめ(鶏眼)」の特徴に似ています。
  • 「足の裏に痛くて硬いできものができた…」
  • 「魚の目だと思って削っても、なかなか治らない」

そんなお悩みを抱えている方は多くいらっしゃいます。

ですが、それは「魚の目」ではなく「ウイルス性イボ(足底疣贅)」である可能性があります。見た目が似ているため、誤って自己処理をしてしまうと悪化したり、ウイルスが他人に感染する恐れも…。

今回は、フットケア専門家として活動するドクターネイル爪革命 看護師・シックネイルケアセラピスト 石田麻美の見解を交えながら、足裏にできるイボの見分け方や治療法、再発・感染を防ぐためのポイントをご紹介します。

魚の目とイボの違い/見分け方

魚の目ウイルス性のイボ
中央に芯(硬い角質)がある芯のような角質はない
中央の周囲が盛り上がっている白っぽい中央部分が盛り上がっている
中央を押すと痛みを感じる中央を押しても痛みはない
圧力がかかる部位にできやすい圧力がかからない場所にもできる

大きな違いは、「魚の目の芯」の有無です。魚の目は「芯=硬い角質の塊」が真皮層の近くにあり、それが神経を圧迫するので押すと痛みを感じます。ウイルス性のイボの場合、中央を押しても痛くありません。

うおのめ(鶏眼)の特徴

  • 中央に芯のような硬い角質がある
  • 周囲が盛り上がっている
  • 圧迫時に痛みを感じることが多い
  • 足の裏や指の間、特に圧力がかかる部位にできやすい

ウイルス性イボの画像

ウイルス性いぼ(足底いぼ)

魚の目と似く見間違えてしまうイボは、圧迫すると中央ではなく周囲が痛む傾向があります。点状出血や皮膚線の乱れがあることが多いです。

実際に皮膚科で「ウイルス性のイボ」と診断された事例

以下の写真は、病院でイボ(ウイルス性)と診断された事例です。

見た目が似ていますが、白くなってる中央部分が盛り上がっています。中央を押しても痛みがありません。

対処方法

魚の目・たこの対処法

ドクターネイル爪革命の施術でほとんど痛みのない施術が可能です。詳しくはリンクボタンをご参考ください。

ウイルス性のイボの対処法

ウイルス性のイボの可能性が高い場合には、病院の皮膚科での治療が必要になります。ウイルス性のイボは、他の手足にうつる可能性があるので、早めに病院で診察・治療を受けることをおすすめします。

専門家の見解

『硬いから魚の目だろう』と思い込んで自己処理をしてしまうと、実はウイルス性のイボだったというケースが非常に多いです。間違った処置をすると、ウイルスが周囲に拡がり、複数のイボができる原因になることもあります。

また、イボのウイルス除去そのものは医療行為に該当します。安全かつ確実に治療するためにも、まずは皮膚科での診察と適切な処置を受けることを強くおすすめします。

魚の目かイボか自己判断せずに、少しでも不安のある方は、ドクターネイル爪革命までご相談ください。

私たちは、状況の見極めから適切なフットケア、そして必要に応じた医療機関へのご紹介まで、トータルでサポートいたします。

記事監修
石田麻美
石田麻美
(いしだあさみ)
プロフィール

・看護師/ドクターネイル爪革命 フットケア九州本店

・日本フットケア足病医学会 賛助会員

足の健康を守るために、正しい知識とやさしいケアを。 現場経験をもとに、安全で確実なフットケアを提供しています。

ご注意ください

※当サイトより得られる情報やサービスは、あくまで一般的な医学知識の情報を元に掲載しているものであり、 利用者の個別具体的な症状等を踏まえた診断を行うものではありません。利用者様の個別具体的な症状等については、必ず医師にご相談のうえ、専門的な診断を受けるようにしてください。

※「シックネイルケアセラピスト®」は、一般社団法人国際 コ・メディカルアンドヘルスケア協会の登録商標です。当サイトに掲載されている肥厚爪の画像は、当グループで撮影された写真であり、店舗利用者の承諾を得て掲載しています。画像の著作権は弊社に帰属するものとなりますので、当グループのサイト以外での無断転載や転用を禁止いたします。

PAGE TOP