◆肥厚爪(ひこうそう・ひこうつめ)とは
爪が分厚くなった状態のことです。
長期間にわたって爪に何らかの物理的圧迫が加わったりすることで起こり、手の爪よりも足の爪でしばしば見られます。
爪肥厚があると、爪が割れやすくなったり、厚くなった爪の中が空洞になったり、剥(は)がれやすくなったりしてしまいます。靴下を履く際に引っ掛かって着脱しにくくなったり、靴を履くのも痛みを伴って外出を控えるようになってしまうこともあります。
また、見た目も健康な爪とはだいぶ様子が違うので、ほかの人に見られるのを恐れ、内向的になってしまうというような心にも影響することがあります。
◆肥厚爪の原因
爪が厚くなる原因は何でしょうか?肥厚爪となる原因を4つに分けてご紹介いたします。
靴が合わない
原因となる物理的圧迫としては、足の形に合っていない靴が挙げられます。自分の足の形に合っていない、もしくはサイズの合わない靴を履き続けることにより起こります。
ハイヒールなどの窮屈な靴を履いている女子に多く、靴の圧迫により爪が伸びにくくなり、厚く固くなっていきます。爪先への物理的な負担続くことが原因なので、妊娠による体重増加も原因となりえます。
加齢
年齢を重ねていくほどに、人間の爪は水分を奪われ、乾燥し弾力性を失ってきて、縮み、厚く固くなっていくものだといわれています。足の角質と同様に、足の爪も固くなりやすく、老化とともにどうしても厚さが出てきます。肥厚爪は70代や80代など高齢者に多いのが特徴で、長年の足への圧迫が負担となり、厚く固くなる事が多いそうです。
深爪
深爪は小さい頃からの習慣となっている場合が多く、深爪の習慣があると指先のやわらかい部分(肉)が地面から受ける圧力によって徐々に盛り上がり、爪の成長が妨害されて爪の下に新たな爪が生まれ、層状に爪が厚くなることがあります。
爪のケア不足
爪の肥厚は、入浴時にきれいに洗わなかったり、爪切りの回数が少ないと、爪と皮膚の間に角質(老廃物)が溜まりやすくなり、そこに水虫などが発生し、詰まって厚くなることがあります。
◆対処法:肥厚爪を削る
原因となる物理的圧迫を防いだり、分厚くなった爪を適切に削って薄く整えるといった正しいケアをする必要があります。
フットバスの後、やわらかくなった爪をドクターネイルマシンで丁寧に削って行き、さらに爪を適切な形に整えます。
熱さも痛みも感じることなく、快適に施術を受けていただくことができます。一度で目に見える効果が得られるのが特徴です。以下、肥厚爪ケアの動画もご参考ください。
◆症例
◆肥厚爪を予防するために
肥厚爪を予防するために、また肥厚爪ケアのあとに気をつけたい3つのことです。
(1)足に合った靴を履く。
(2)乾燥に気をつけるなど日ごろからケアをし、足指を清潔に保つ。
(3)栄養のバランスに気をつける。
足に合った靴を見つけるのは、どうすればいいでしょうか?
それは、靴屋さんにいる「シューフィッター」さんに相談することです。シューフィッターさんは、ひとりひとりの足の形にあった靴をみつけるスペシャリストです。自分ではぴったりと思っている靴も、本当は小さかったり大きかったりすることが多いそうです。靴を買う際には「一言ご相談してから」を習慣にできるといいですね。
ケアと日常に取り入れていると「何かへん」「何かおかしい」という変化に初期の段階で気付くことができます。「何かへん」と感じたら、ドクターネイル爪革命にぜひお越しください。
ドクターネイル爪革命の施術者は全員がシックネイルケアセラピストの資格を持っています。爪の専門家が、適切なアドバイスをさせていただきます。どんな小さなお気づきのことから、大きなお悩みまで、どんなことでもお尋ねください。
◆肥厚爪の方へ
爪が厚く固くなってしまうと専門知識を勉強しなければ適切なケアをすることができません。
ドクターネイル爪革命の施術者は全員がシックネイルケアセラピストの資格を持っています。爪の専門家が、適切なアドバイスをさせていただきます。どんなに小さな変化から、大きなお悩みまで、どんなことでもお尋ねください。
◆ ドクターネイル爪革命の「施術例・ビフォーアフター」はこちら
◆ ドクターネイル爪革命の「メニュー・料金表」はこちら
◆ ドクターネイル爪革命の「店舗一覧」はこちら
FC加盟のご希望は、こちらの「フランチャイズ加盟募集サイト」からご連絡ください。