髪の毛が刺さり魚の目になる事もある

実は「髪の毛が刺さって魚の目のような症状になる」ことは、臨床現場ではまれに報告されています。医学的には「異物性角化症」や「異物反応性の皮膚炎」として分類されることがあります。その件について解説します。

髪の毛が原因となる魚の目様病変とは?

どうして髪の毛が刺さるのか?

※足裏は摩擦が多く、角質が硬くなっているため、異物が刺さりやすい環境です。
※フローリングやカーペット、脱衣所などに落ちた細く硬い髪の毛が、知らないうちに足裏に刺さることがあります。
※刺さった髪の毛が角質層にとどまり、体が異物と認識して角化反応を起こし、芯のようなものが形成されます。

対処法

フットケア専門家や医療機関での対応例

フットケア専門家や医療機関での対応例をご紹介します。

ルーペや顕微鏡で中心部を観察

芯の中に黒く細い異物が見えた場合、毛髪の可能性あり。

マイクロピンセットで異物を除去
マシンで周囲の角質を除去
消毒処置
再発防止として生活環境(床掃除・靴下の見直し)指導

ドクターネイル爪革命ではこの様な事例を数多く行っております。
事例をお知らせすることは初になります。

魚の目ケアのご案内

この記事を書いた人
甲斐 充
甲斐 充
プロフィール

・ドクターネイル爪革命 本店勤務(院長) ・シックネイルケアセラピスト®有資格者 ・(一社)国際コ・メディカルアンドヘルスケア協会理事

魚の目・巻き爪・肥厚爪など、足の悩みを抱えた方へのフットケアを行い、年間利用者数は約2,000件。再発防止のアドバイスに尽力。

ご注意ください

※当サイトより得られる情報やサービスは、あくまで一般的な医学知識の情報を元に掲載しているものであり、 利用者の個別具体的な症状等を踏まえた診断を行うものではありません。利用者様の個別具体的な症状等については、必ず医師にご相談のうえ、専門的な診断を受けるようにしてください。

※「シックネイルケアセラピスト®」は、一般社団法人国際 コ・メディカルアンドヘルスケア協会の登録商標です。当サイトに掲載されている肥厚爪の画像は、当グループで撮影された写真であり、店舗利用者の承諾を得て掲載しています。画像の著作権は弊社に帰属するものとなりますので、当グループのサイト以外での無断転載や転用を禁止いたします。

PAGE TOP